NO IMAGE

はじめに

「自宅に高級感を出したい」と思っていても、具体的に何から手を付ければいいかわからない、という人は少なくありません。高級感とは、決して「高価な家具を揃える」ことではなく、「上質さと洗練された雰囲気」を空間に演出すること。つまり、限られた予算の中でも、選び方や組み合わせ方ひとつで上質な空間は実現できるのです。

本記事では、インテリアのプロも実践する「高級感の出し方」を、色、素材、家具、照明、収納、アートなどの視点から徹底的に解説。誰でも取り入れられる実践的なアイデアをお届けします。

1. 高級感とは何か?

“価格”ではなく“質感と統一感”

まずは「高級感」の定義を明確にしておきましょう。

高級感とは、以下のような要素が複合的にそろっている状態を指します

• 素材や質感が上質

• 空間に統一感がある

• 余白があり、ゆとりが感じられる

• 照明や色づかいに計算がある

• ディテールまで丁寧に整っている

つまり、ブランドや値段ではなく、“丁寧に整えられた空間”が人に「高級そう」と感じさせるのです。

2. 色で演出する「上質な雰囲気」

高級感を引き出す色の基本

高級感のある空間に共通して使われている色は、以下のようなものです。

■ ニュートラルカラー

ホワイト(純白ではなくオフホワイト、アイボリー)

グレー(ライトグレーからチャコールグレーまで)

ベージュ(ウォームベージュ、サンドベージュ)

これらの色はどれも主張が強くなく、他の要素との調和が取りやすい色です。

■ アクセントカラー

ネイビー:深みがあり、モダンな印象に

ボルドー:上品でクラシカル

ダークグリーン:重厚感と落ち着きを演出

ゴールド・シルバー:光沢を取り入れたいときに効果的

色数は3色までが基本

高級感を出すためには、使う色は「ベースカラー・サブカラー・アクセントカラー」の3色までに絞るのが基本です。色が多すぎると雑多な印象になり、落ち着きや上質さが損なわれます。

3. 素材選びが“安っぽさ”を左右する

高級感を決定づけるもう一つの重要なポイントが「素材」です。同じような形状のアイテムでも、素材によって印象は大きく変わります。

高級感を演出できる素材

天然木(無垢材):合板とは違い、手触りと質感に圧倒的な違いが出る

ガラス(厚みのあるもの):透明感と洗練された印象を演出

大理石・御影石調:本物の石は高価だが、柄を取り入れるだけでも高級感は出る

ファブリック(ベルベット・リネン・ウール):質感のある生地で空間が引き締まる

金属(マットブラック、ブロンズ、真鍮):取っ手や脚部にさりげなく使うと品格がアップ

避けたい素材

• 薄くて光沢のあるプラスチック

• 安っぽいプリント柄の化粧板

• ペラペラのポリエステル布地(光を反射しすぎるもの)

素材を厳選することで、「見た目」「触れたとき」「使ったとき」の質感すべてで上質さが伝わります。

4. 家具選びと配置で“ホテルライク”に近づける

家具の選び方

• シンプルで重厚感のあるデザインを選ぶ

• 無理に数を増やさず、ひとつひとつの家具の存在感を高める

• 脚付き家具は空間に抜けを生み、軽やかさと高級感を両立

• 収納力のある家具で生活感を隠す

家具の配置のポイント

• 家具同士の間隔は50〜60cm以上空けて「ゆとり」を演出

• ソファは壁から少し離すことで「浮いている」印象に

• コーヒーテーブルやチェストはセンターラインを意識して配置

高級ホテルやモデルルームのように、動線と視線の抜けを意識した配置が洗練された印象を作ります。

5. 照明で「陰影と演出」を加える

高級空間に共通する照明の特徴

• 複数の照明を使い分ける(シーリングだけに頼らない)

• 電球色(2700K前後)で温かみを持たせる

• 間接照明やスポットライトで「陰影」を演出する

実例:リビングの照明演出

• 天井にはダウンライトやシャンデリア

• テレビ台やサイドボードに間接照明を設置

• テーブルランプで部屋に高さとリズムを加える

高級感を出す空間では「明るさ」よりも「雰囲気」が重視されます。光の演出が空間に奥行きとドラマを生むのです。

6. アートと雑貨で「余白の美」を演出

アートの飾り方

• 抽象画やモノトーンアートは高級インテリアと好相性

• 大きなアートを1枚だけ飾ることで空間が引き締まる

• フレームは細く、色は黒・金・木目などで統一

雑貨選びのポイント

• 数を絞り「魅せるアイテム」だけにする

• 高級感を出すならガラスやセラミック、金属素材のものを

• 本やフレグランスなど「ライフスタイルの余裕」を感じさせるアイテムを配置

高級感のある空間では“余白”こそがラグジュアリー。あれもこれも置かず、選び抜いたアイテムで空間に呼吸を持たせましょう。

7. カーテン・ラグ・クッションの質感で格上げ

カーテン

• 天井から床まで垂れるフルレングスのカーテンが理想

• 素材はリネン混、厚手のツイル、ベルベットなど

• プリーツが美しく出るよう、幅に余裕を持たせてオーダーするのが理想

ラグ

• ソファの下にラグを敷くことで「空間をゾーニング」し、高級ホテルのような印象に

• サイズは家具全体をカバーできる大きめを選ぶ

• ウール・シルク混のラグは質感も肌触りも一級品

クッション

• 色や素材を変えた3〜5個を組み合わせると見栄えがアップ

• ベルベットやレザー調など、手触りと光沢のある生地が◎

こうしたファブリック類こそ、手軽に高級感を演出できる要素。面積が大きいため、印象を大きく左右します。

8. 実例紹介

8畳ワンルームでも叶えた「高級感のある暮らし」

都内在住の20代女性・Aさんは、8畳のワンルームをホテルライクな空間に仕上げた事例です。

工夫したポイント

• 壁は白、家具はグレー×ブラックで統一

• ニトリやIKEAで揃えたアイテムも、素材と組み合わせで上質に

• ラグはウール調の大判、カーテンは天井付け

• クッションは黒・ゴールド・ベージュの異素材ミックス

• ダイソーのフレームにポスターを入れて、モノトーンアートを自作

「高級家具は買えなくても、質感と色の統一で“高く見える部屋”は作れる」とAさん。必要なのはセンスよりも“選び抜く意識”なのかもしれません。

まとめ

高級感は「美意識の積み重ね」

高級感は、価格に比例するものではありません。むしろ、細部への気配りと“整える意識”こそが、洗練された空間づくりの鍵です。

今日から実践できる5つのポイント

1. 色は3色までに絞る(ニュートラル+アクセント)

2. 素材にこだわり、光沢や手触りのあるものを選ぶ

3. 家具は「ゆとり」と「余白」を意識して配置

4. 照明を変えて、陰影とムードを演出

5. アートや雑貨、ファブリックで仕上げる

こうした積み重ねによって、自宅が“日常の中の非日常”に変わっていきます。

タワーマンションインテリアの

ご依頼・ご相談は、

株式会社レグルスにお任せください。

タワーマンションのインテリアコーディネート依頼ならレグルスへ(regulus-interior.net)