タワマンで映えるカーテン・ブラインド選び──眺望と上質さを両立する窓まわりのインテリア

NO IMAGE

はじめに

タワーマンションで暮らす醍醐味のひとつは、何といっても“眺望”です。

高層階から広がる景色は、毎日の生活にちょっとした特別感を与えてくれます。

しかし、その美しい景色をどんな「カーテン」や「ブラインド」で演出するかは、意外と難しいポイント。

「せっかくの夜景がもったいない」

「昼は明るいけど、眩しすぎる」

「外からの視線が気になる」

タワマンの窓は大きく、光と景色を取り入れやすい反面、日差し・風・気温差・プライバシーなど、地上階とは違う悩みがつきものです。

そこで今回は、そんなタワマン暮らしにぴったりの“映える”カーテンとブラインドの選び方をご紹介します。

タワマンの窓には“特別な条件”がある

まず知っておきたいのは、タワーマンションの窓が一般の住宅とは構造的に違うということ。

高層階の窓は大きく、床から天井までの「全面ガラス窓」や「ワイドスパン窓」が多く採用されています。

それによって得られる開放感は抜群ですが、同時に以下のような特徴があります。

強い日差しや反射光が入りやすい

風が強く、窓を開けられる時間が限られる

断熱性能は高いが、乾燥しやすい

外からの視線が夜になると逆転する(室内が見えやすくなる)

つまり、カーテンやブラインドには「光をコントロールする」だけでなく、「断熱」「プライバシー保護」「デザイン性」といった多機能性が求められます。

景色を活かすカーテン選びの基本

タワマンでは“外を隠す”よりも“外を魅せる”発想が大切です。

そのため、日中は光を柔らかく取り込みながら、外の景色をうっすら感じられるレースカーテンやシアーカーテンを上手に使うのがポイントです。

●シアーカーテン(透け感のあるカーテン)

光を通しながらも、外の景色をぼかしてくれるのが魅力。

昼間は部屋を明るく保ち、夜は照明の反射を和らげます。

おすすめはリネン素材やポリエステルのハイグレードタイプ。

リネンは自然な透け感で柔らかい印象に、ポリエステルは形状安定でモダンな印象に仕上がります。

おすすめブランド:

KANADEMONO(カナデモノ):ナチュラル×モダンなリネン調シアーカーテンが人気。

Francfranc:フェミニンな光沢素材が揃う。女性らしいタワマンインテリアに。

NITORI Premium:高層階向けの遮熱・UVカット機能付きレースも展開。

夜景を楽しむための遮光カーテン

夜になると、タワマンの部屋はまるで“空中ラウンジ”のようなムードに変わります。

ただし、照明をつけると外から室内が丸見えになるため、夜はしっかり遮光するカーテンが必要です。

おすすめは、グレージュ・チャコールグレー・ベージュトーンなど、落ち着いた中間色。

黒すぎると圧迫感が出て、白すぎると夜景がぼやけます。

上品で柔らかい色味を選ぶことで、窓辺全体が“ホテルライク”に見えます。

おすすめブランド:

サンゲツ:高層マンション向けの遮光・防炎カーテンが豊富。上品な生地感で人気。

川島織物セルコン:質感・縫製ともに最高級。ホテルのような重厚感を演出。

ACTUS Fabric Collection:北欧風の落ち着いたテクスチャで、モダンな雰囲気に。

ブラインドで“光をデザインする”

タワマンの大きな窓には、ブラインドも人気です。

羽(スラット)の角度で光を自在に調整でき、昼は外光を取り入れつつ、夜はプライバシーを守ることができます。

ブラインドと聞くと“オフィスっぽい”印象を持つ方も多いですが、最近は素材・色味・デザインが進化しており、リビングにも馴染むものが増えています。

●ウッドブラインド(木製)

最も人気が高いのがウッドブラインド。

木のぬくもりが高層階のクールな空間に柔らかさを加えます。

ナチュラル、ウォールナット、ホワイトなど、床や家具に合わせて色を選ぶと統一感が生まれます。

おすすめブランド:

ニチベイ「クレールグランツ」:天然木使用。防炎加工で高層階でも安心。

タチカワブラインド「フォレティア」:スラット幅が広く、ダイナミックな窓にも映える。

ハンターダグラス「エッセンシア」:高級感のある質感と操作性の良さで人気。

●バーチカルブラインド(縦型)

ワイドスパンの窓におすすめ。

縦のラインが強調され、天井が高く見える効果があります。

羽の角度を変えるだけで、日差しをコントロールしながら景色を調整できます。

おすすめブランド:

ニチベイ「アルペジオ」:カラーバリエーションが豊富で、モダンにもナチュラルにも対応。

タチカワブラインド「ラインドレープ」:光漏れを抑える遮光ルーバータイプが人気。

タワマンだからこそ意識したい「素材選び」

高層階は風が強く、気圧差でカーテンがふわっと揺れることがあります。

そんな環境では、重みのある生地形状記憶タイプを選ぶのがおすすめです。

また、日射しが強い南向きや西向きの部屋では、遮熱効果のある素材を取り入れると快適です。

●リネン混素材

ナチュラルな風合いと通気性が魅力。

乾燥した空気の中でも静電気が起きにくく、やわらかい雰囲気を保てます。

●遮熱・UVカット素材

紫外線を最大90%以上カットする機能性カーテンも。

家具や床の色あせ防止にも効果的です。

●防炎素材

高層マンションでは「防炎製品」が推奨されています。

特にウッドブラインドを設置する場合、防炎加工があるものを選びましょう。

カーテンレール・取付けにも注意を

タワマンの天井は高く、壁面の構造上、天井吊りレールが採用されるケースが多いです。

そのため、カーテンの“掛け方”によっても印象が大きく変わります。

天井吊りカーテン:天井から床までの長さで掛けることで、ホテルのような開放感を演出。

二重掛け(レース+ドレープ):昼と夜で使い分けができ、表情が豊かに。

フラットカーテン:ヒダをなくすことでモダンでスッキリ。タワマンの直線的な空間に合います。

POINT:

レールの素材も重要。アルミや真鍮風など、金属感のある仕上げを選ぶと、都会的でスタイリッシュに。

プライバシーを守りながら景色を楽しむ

タワマンでは外からの視線は少ないものの、向かいの棟や夜間照明の反射で思わぬ“見えやすさ”が生じることがあります。

そんな時に便利なのが、調光ロールスクリーンです。

●ニチベイ「レユール」

シースルーと遮光生地を交互に配置。レバー操作で採光・遮光を自在に調整できます。

昼は光を柔らかく取り込み、夜は完全に閉めてプライバシーを守る。

●ハンターダグラス「シルエットシェード」

世界的に人気の調光ブラインド。羽の間から差し込む光が美しく、まるで絵画のような空間を演出します。

タワマンの夜景と合わせると、まるで高級ホテルの一室のよう。

カーテン×照明で演出する“夜のタワマン”

窓辺は、夜になると「部屋の主役」になります。

照明とカーテンの組み合わせで、同じ部屋がまったく違った印象に変わります。

間接照明+グレーカーテン:大人のラウンジのような落ち着き。

ウォームライト+リネンカーテン:柔らかく温かい空気感。

ペンダントライト+縦型ブラインド:光の陰影で奥行きが生まれる。

特に夜景が見える部屋では、明かりの反射を計算して照明を配置するのがポイント。

窓に映る照明の光が眩しすぎると景色が見えづらくなるため、光源を壁際や足元にずらすのがおすすめです。

実例:スタイル別おすすめコーディネート

●モダンラグジュアリー

• ダークグレーの遮光カーテン

• シルバーのウッドブラインド

• ダウンライト+フロアランプ

→ 夜景を生かした“シティホテル”のような空間に。

●ナチュラルモダン

• リネン混シアーカーテン+ホワイトウッドブラインド

• 木目の家具・グリーンを合わせて

→ 柔らかく温かい印象。日中の光が気持ちいい。

●北欧スタイル

• 明るめベージュのドレープ+アイボリーレース

• シンプルな間接照明で全体を明るく

→ タワマンでも居心地の良い“暮らし感”が出せる。

カーテン・ブラインドの“メンテナンス”も忘れずに

高層階は空気が乾燥しやすく、静電気によってホコリが付きやすい環境。

定期的にホコリ取りや布拭きを行うことで、美しさを長く保てます。

ブラインドの場合は、羽の角度を変えながら軽くハンディモップを滑らせるだけでOK。

カーテンは年に1〜2回、洗濯またはクリーニングを行うと、生地のハリが戻ります。

まとめ──“眺めをインテリアにする”

タワーマンションの窓辺は、単なる採光のための場所ではなく、“景色をインテリアにするステージ”です。

だからこそ、カーテンやブラインド選びは妥協せず、空間の一部として丁寧に選びたいもの。

・昼は光を取り込みながら柔らかく

・夜は遮光してプライバシーを守る

・素材・色・形状で上質さを演出する

この3つを意識するだけで、タワマンの部屋はまるでホテルのスイートルームのような雰囲気に変わります。

空に近い暮らしを、もっと美しく。

その第一歩は、“窓辺のインテリア”から始まります。

タワーマンションインテリアの

ご依頼・ご相談は、

株式会社レグルスにお任せください。

タワーマンションのインテリアコーディネート依頼ならレグルスへ(regulus-interior.net)