高層階の寒さ・日差し対策インテリア─タワマン暮らしをもっと快適に

NO IMAGE

はじめに

タワーマンションの魅力といえば、やはり遮るもののない開放的な眺望。

窓から差し込む自然光や、夜に広がる煌びやかな夜景は、地上では味わえない贅沢です。

しかし、そんな美しい暮らしの裏には「高層階ならではの寒さと日差しの悩み」が潜んでいます。

冬は強風で窓が冷え込み、足元からじんわり冷える。

夏は日差しが強く、部屋の温度が一気に上がってしまう。

エアコンをつけても効きにくく、電気代もかさむ─。

そんな悩みを感じているタワマン住民は少なくありません。

今回は、そんな高層階の暮らしをより快適にするための「寒さ・日差し対策インテリア」を、暮らし提案型で詳しくご紹介します。

ちょっとした工夫やインテリアの選び方で、見違えるほど居心地のいい空間が生まれます。

■ 高層階が寒くなる&暑くなる理由を知ろう

まずは、なぜタワマンが地上の部屋よりも寒かったり暑かったりするのかを知ることが大切です。

高層階は風が強く、冬には「体感温度」が下がります。外気が窓に直接当たるため、ガラス面が冷たくなり、そこから冷気が室内に伝わります。特に大きな全面ガラス窓の部屋では、この「窓際の冷気」が足元の冷えにつながるのです。

一方、夏は直射日光の影響を受けやすく、遮る建物が少ない分、部屋全体が温室のように熱をため込んでしまいます。高層階は風通しが良いものの、サッシを開けると強風が入り込み、カーテンがあおられてしまうこともありますね。

つまり、窓まわりをどう整えるかが、タワマンの快適さを大きく左右します。

■ 冬の寒さ対策①:窓際の冷気をシャットアウトするカーテン

寒さ対策の第一歩は、やはり「カーテン選び」。

冷気の侵入を防ぐには、厚手の遮熱カーテンや断熱カーテンが効果的です。

たとえば「ニトリ」の遮熱・遮光カーテンシリーズや、「サンゲツ」「川島織物セルコン」などの国内ファブリックブランドでは、見た目も上質で断熱性に優れた商品が豊富です。

選び方のポイント

・生地の厚みがしっかりしていること

・裾を床に少しつける長さで、空気の通り道を防ぐこと

・裏地付きタイプを選ぶとさらに効果的

さらに、**レースカーテンも「断熱タイプ」**にすると、昼間の冷気の侵入を抑えられます。

最近は外光を柔らかく取り込みつつ、熱を遮るレースも増えており、眺望を損なわずに快適さをキープできます。

■ 冬の寒さ対策②:床から冷える部屋にはラグ&カーペット

高層階の部屋は、床が冷えやすいのも特徴です。

特に大理石やタイル床、フローリングのリビングは足元から熱が逃げやすいため、厚手のラグを敷くのがおすすめ。

「IDEE」「ACTUS」「unico」などインテリアブランドでは、デザイン性と保温性を両立したラグが豊富にあります。

冬だけ取り入れたい人は、季節で敷き替えるタイプにしておくと便利。

また、床暖房の部屋でも、熱伝導率を考慮した「床暖対応ラグ」を選べば、暖かさを逃さず効率的に。

デザインだけでなく、機能面でも「断熱性」を意識するのがポイントです。

■ 冬の寒さ対策③:加湿と暖房を両立する家電の工夫

乾燥と寒さが同時に来るのがタワマンの冬。

エアコン暖房だけでは空気が乾きやすく、喉や肌に負担がかかります。

そこで役立つのが、加湿機能付き空気清浄機ハイブリッド加湿器

たとえば「ダイキン」「シャープ」「バルミューダ」「cado」などの製品は、デザイン性が高くリビングにも自然に馴染みます。

さらに、サーキュレーターで空気を循環させるのも重要。

暖かい空気は上に溜まりやすいため、上層部と床付近の温度差を減らすだけでも体感が大きく変わります。

タワマンの高天井リビングでは、サーキュレーターやシーリングファンライトの活用が特におすすめです。

■ 夏の日差し対策①:遮熱レース&ロールスクリーンで“眩しさ”を和らげる

夏の強烈な日差しは、タワマンの「全面窓」にとって大敵。

レースカーテンだけだと光が反射して眩しく、家具や床が日焼けすることもあります。

ここで活躍するのが、遮熱・UVカットレースロールスクリーン

最近では、透明感を保ちながら熱だけをカットしてくれる素材も多く、「ニチベイ」や「タチカワブラインド」「トーソー」などのメーカーが人気です。

日中は明るさを確保しつつ、室温の上昇を防ぐ。

夜には視線を遮り、プライバシーも守る。

そんな“二面性のある窓まわり”を意識すると、夏も冬も快適に過ごせます。

■ 夏の日差し対策②:家具レイアウトで熱を分散

窓際に家具を置くと、直射日光で熱がこもりやすく、劣化も早まります。

特に革ソファや木製家具は、紫外線によって色褪せや反りが起きやすいもの。

日差しが強い方角には、背の低い家具や観葉植物を配置して“日除け”代わりにするのがおすすめです。

また、観葉植物は葉が光を拡散してくれるので、見た目にも柔らかい印象になります。

夏は遮熱カーテンと観葉植物の組み合わせで、自然に温度をコントロールするのが理想です。

■ 夏の日差し対策③:エアコンと連携するスマート家電で効率的に

最新のタワマンでは、スマート家電との連携も進んでいます。

たとえば、エアコンと連動して自動でブラインドを下げる「スマートブラインド」や、外出先からエアコンを操作できるIoT機器など。

「Nature Remo」や「SwitchBot」などを使えば、外出中でも室温管理が可能。

帰宅時にちょうどいい温度で迎えてくれるので、無駄な電力も使いません。

さらに、遮光カーテンを自動開閉するガジェットも登場しています。

朝日で自然に目覚め、昼間は暑さを防ぎ、夜はプライバシーを守る──

暮らしの快適さをワンランク上げる“スマート窓まわり”は、タワマンとの相性が抜群です。

■ インテリアで温度と光を“デザイン”するという考え方

寒さ・日差し対策というと、機能面ばかりに目が行きがちですが、実は「デザインとのバランス」もとても重要です。

特にタワマンでは、眺望が主役

カーテンやブラインドを選ぶときは、風景を邪魔しない色や質感を選ぶことで、開放感を保ちつつ快適さを得られます。

おすすめは、グレージュやベージュ、アイスグレーなどの自然光と相性の良い色

光を柔らかく受け止め、部屋全体に穏やかな陰影を生み出します。

また、ブラインドならアルミよりも木製やファブリック調にすると、インテリアの一体感が

■ 暮らしを快適に保つための小さな習慣

最後に、日々の中でできる「空間を整える習慣」を少し。

・朝は窓を10分だけ開けて空気を入れ替える

・サーキュレーターで空気を回す

・加湿器の水は毎日取り替える

・夏は遮熱レース、冬は厚手カーテンに衣替え

・観葉植物で湿度と彩りを保つ

こうした小さな積み重ねが、タワマンの空間を常に快適に保つコツです。

■ まとめ:高層階の快適さは「窓まわり」と「空気の質」で決まる

タワーマンションは、風景とともに暮らす場所。

だからこそ、窓まわりの工夫空気の循環が、暮らしの質を左右します。

寒さ対策には厚手のカーテンや断熱ラグを、

日差し対策には遮熱レースやロールスクリーンを。

さらに、加湿器・空気清浄機・サーキュレーターを組み合わせて、

空気を“デザイン”する感覚で整えることがポイントです。

見た目も心地よさも妥協しない。

そんなインテリアの力で、タワマン暮らしはもっと豊かに進化していきます。

タワーマンションインテリアの

ご依頼・ご相談は、

株式会社レグルスにお任せください。

タワーマンションのインテリアコーディネート依頼ならレグルスへ(regulus-interior.net)